子どもの矯正

子どもの矯正(一次矯正)
目的
一次矯正の目的は、重篤な不正の発生を防ぎ、二次矯正をしなくて済むようにすることです。
成人になった時に、上下の土台が安定した状態になるように、子どものうちに治療を進めます。
おおうち式子ども矯正治療法
・できるだけ一次矯正で終わりにしたい
・二次矯正までは厳しい
・床矯正をやったが綺麗に治らなかった
・歯のことはよく分からないので長期的にみてほしい
・毎回の処置料が負担だ
・虫歯になるのも心配だ
というようなことでご心配な場合は一度ご相談ください
対象年齢
成長発育期にあたる、6才〜12才頃にするのが一般的です。
反対咬合や交叉咬合などの場合には、3才頃から始める場合もあります。
いつまで
治療・経過観察しながら、親知らずを除く、上下の永久歯(通常28本)が、すべて生えそろうまで。
特長
骨がまだ柔らかいため、『成長』を利用して、顎の幅や長さを整える治療が可能です。不正咬合、歯列不正の原因にアプローチしながら、正しい成長をサポートしていきます。
子どもの矯正治療では、成長発育も合わせて、長期的に経過観察をしていくことが重要です。
現在の状況だけでなく、過去から現在までの経過、この先の成長過程で起こり得る変化を考慮して、治療計画を立てていく必要があります。
メリット
① 顎や身体のバランスが整い、正しい発達を促すことが出来る。
②永久歯の矯正(二次矯正・本格矯正)の負担軽減につながる。
・抜歯矯正の可能性が低くなる
・外科手術が必要な重篤な不正咬合を防ぐ
③適応能力が高い。
・痛みを感じることが少ない
・歯が動きやすいため、動的治療(実際に歯を動かしている)期間が短い
④コンプレックスを解消することで、健全な精神発達の環境が整う。
デメリット
① トータルの期間が長くかかる(経過観察期間が長い)
すべての永久歯(親知らずを除く)が生えそろうまでが、一次矯正の範囲となるため、早く始めるほどその期間は長くなります。
② 本人の協力が得られにくい
患者本人のやる気が一番大切です。
③ 歯みがきなど装置管理、保護者の協力が必要
▶こんなサポートをお願いします