院長 大内の考え

院長 大内の考え
私は、人の歯を一生咬むようにできるために、一生虫歯にならないですごせる様にするために治療を施そうと考えています。
歯列不正は虫歯や外傷のように痛かったりご飯が食べられない訳ではないので、 歯並びが悪くてもすぐに大変なことになるというわけではありません。 歯並びが悪くて即死した人はおそらく有史以来一人もいないでしょう。
大事なのはその歯をいったいいつまで使うつもりなのかだと思います。 歯はどうせ虫歯になってどのみち抜けるものだから、その時は入れ歯にでもインプラントにでもすれば良いと考えるか、 太く短く生きるのが信条だから、先のことなど考えないとするのか、 それともできるだけ歯を大切に長持ちさせる為に、打てる手は打ちたいと考えるのかということなんです。
今はまだ歯が無くなった時の苦労は想像できないでしょう。 私も経験したことは有りません。ただ、祖母は総入れ歯でしたが、入れ歯にだけはなるモンじゃないと人の顔を見る度にいっていたので、 おそらくとっても大変なものである事は間違いないと思います。
80歳になっても20本以上の自分の歯を残して、 入れ歯になることなく、一生自分の歯ですごせるようにしようという治療コンセプトがあります。 現実に80歳でも20本以上の歯を残しているお年寄りのお口の中を調べた結果、おしなべて歯並びがよく、 かみ合わせがしっかりしていて、虫歯の治療の痕跡が非常に少ないという事が分かりました。 やえ歯のおじいちゃん、おばあちゃんが周りにいないということからもこの考え方は間違ってはいないと思います。
つまり自分の歯をできるだけ長持ちさせるためには
歯列を整え、食べかすが詰まりにくく清掃しやすい口内環境を整える
正しく噛めるようにすることで、噛んだときの加重が多数の歯に分散できるようにする。(過重負担は長期的に見て好ましくない)
自己メンテナンスを行いなるべく虫歯で歯医者にかからなくてすむようにする
ということが大事なのです。
歯並びが悪いのは自分の努力ではどうにもならないことだから、矯正治療で正しい状態に戻してあげることをもって、自分の歯で一生噛める環境作りに寄与し人類の福祉に貢献する。これが私の考え方です。
抜歯に対する考え方
私は抜歯を推奨することは決してありません。しかしながら患者さんに治療法をお話しするときに、選択肢のひとつに抜歯をいれて説明する場合はあります。抜歯の対象になるのは二次(本格)矯正治療の患者さんです。一次矯正の場合は永久歯を抜くことはまずありません。
ポイントは、抜かないと治らないのか、抜いてしまって大丈夫なのか、という点だと思います。
一般的に抜歯の理由は次の通りです。
歯の押しくらまんじゅうが強くて、抜歯することによりスペースを設けないと、並べきれない場合
押しくらまんじゅうがそれほど強く無い場合でも、抜かないと上下のかみ合わせがしっくりいかない場合
歯が並んでかみ合わせがしっくりいっても、顔全体のバランスから考えて均整の 取れた結果が得られにくい場合
データ的には全ての歯がそろっていて、かみ合わせが良くない状態より、 抜歯をして歯の数は減っても正常を得る方が歯の寿命は長くなり、咀嚼の効率(食べ物をどれだけ細かくかみ砕けるか)は上がります。
以前患者さんに、歯を残したくても残せない人がいるのに健全な歯を抜歯するのはいかがなものかと、聞かれたことがあります。
「残したくても残せない人」が 何かの事故で歯を失ってしまったなどと言うのであれば 不運をお悔やみ申し上げるしかないですが、 残す努力ができるのに自らの意志でしなかった結果、残せる可能性のある歯まで失ってしまったというのであれば、 これは早い内に手を打っておくべきであったと考えなければならないと思います。 この打てる手の一つが矯正治療であり、その中の治療法の一つに抜歯矯正があると思います。
結論として、抜歯した場合、しなかった場合それぞれのメリット・デメリットを患者さんやご両親とよく話し合い、抜歯・非抜歯を決めれば良いのではないかと思います。